TOP PAGE       ABOUT US      CONTACT       PROJECTS
   

電力業界は専門用語がたくさんあります。

 このページでは、専門用語をわかりやすく解説しています。
 
 

PPS 

Power Producer and Supplierの略

経済産業省に「特定規模電気事業開始届出書」を提出し、事業者として登録される。1999年の電気事業法改正より導入された。(793社登録 実際に電力供給している会社は100社程度。シェアは6%ぐらい)PPSは自前で発電機を持ち、電力会社の送電線を使って大きな工場やビルへ電気を売る。「特定規模電気事業者」「新電力」とも呼ばれる。

IPP

Independent Power Producerの略で日本語では「独立系発電事業者」と呼ぶ。IPPは自前で発電機を持ち、発電した電気を電力会社に売る。「卸売発電事業」と呼ばれる。

託送供給制度

一般電気事業社の配送電網を利用することを正当な理由なく断れない制度。(1999年施行)その代わり託送料金を支払わなくてはならない。

部分供給

一定量のベース供給(一般電気事業者が一般的)、負荷追随供給(PPS)などが想定される。

原発のコスト

エネルギー・環境会議コスト等検証員会「コスト等検証委員会報告書」に詳細が記載されているが原発のコストについては諸説がある。

再生エネルギーの環境アセスメント

太陽光発電は環境アセスが必要ではない。水力発電所は出力3万kW以上、地熱発電と風力発電所は出力1万kW以上の場合環境アセスメントが必要。また風力発電所は、景観騒音などを懸念する地元関係者との調整が必要。

電力の自由化の流れ

2000年    特別高圧電力          受電電力 20,000V以上

2005年    高圧電力                   受電電力   6,000V以上

2016年    低圧電力                   受電電力   100〜200V以上

2020年    発送電分離               発電、小売、送電事業を分離(分社化)することを義務付けた。新規参入が促進される。

セット販売

複数の種類の商品やサービスを組み合わせて販売する手法をいう。バンドルサービスとも呼ばれる。電力と通信サービスの組み合わせなどが考えられる。

アグリゲーター

小口需要家の契約を一括して小売電気事業者と交渉する仲介事業者をいう。

需要家教育

需要家=電気使用者に対して、電力自由化についての制度や契約などについて、情報を提供し、正しい理解を促進するための活動をいう。

FIT

再生可能エネルギー固定買取制度 Feed-in Tariffの略 再生可能エネルギーで発電した電力を、長期固定優遇価格にて電力会社が買い取ることを国が約束する制度をいう。経済産業大臣が認定した設備(太陽光発電、中小水力発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電)から発電された電力が全量買取義務対象である。 例えば太陽光発電は2014年は32円/kWh 2015年は27円/kWhde 20年間固定価格(10kW以上)である。

賦課金

再生可能エネルギー発電促進賦課金の略。 FITに基づき需要家は電気料金と併せて電気事業者に支払う。 費用負担調整機関は、電気事業者から賦課金を回収し、回避可能原価を差し引いた金額を電気事業者に交付する。2015年度の賦課金単価は1.58円/kWh。電力会社は高い固定価格で再エネを購入する代わりに、交付金を受け取ることができる。

費用負担調整機関

賦課金の単価が全国一律になるように地域間の調整を行う清算機関。賦課金を回収し、買取費用実績額に応じて回避可能原価及び事務経費を引いて交付金を交付する。現在は一般社団法人低炭素投資促進機構が指定されている。http://www.teitanso.or.jp/index

回避可能原価

発電する際に限界的にかかるコスト(燃料費相当)回避可能原価については資源エネルギー庁の資料参照のこと(http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/kaitoriseido_wg/pdf/006_01_00.pdf)

小売電気事業者

電気の小売を行う事業者として、政府が登録した事業者 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/ 小売電気事業者が、FITを利用して電力を調達し、需要家に販売する場合には「環境に優しい」「クリーンな電気」などの環境価値を強調しての販売はできないことになっている。これは、賦課金を通じて電気の利用者全体で負担しているためである。(経済産業省制度設計ワーキンググループ資料参照のこと) このため、FITを活用していない場合や、活用していても費用補填がない場合には適用されない。

送電事業者

2014年の改正電気事業法に規定された事業類型の一つ。既存の事業者ではJパワー(電源開発)の送電部門が該当。

バランシンググループ

系統利用者=送配電ネットを利用する事業者 で構成される集合体

(小売電気事業者と発電事業者が構成要員)

法的分離

2015年の改正電気事業法で発電事業と小売電気事業の兼業を原則として禁止した。

デマンド値

30分最大需要電力計(デマンド計)の組み込まれた電子式電力量計による使用量の値。30分間の電気の使用量からもとめた平均使用電力が30分デマンド値。 1ヵ月の中で最大の30分デマンド値がその月の最大需要電力。

JEPX

卸電力取引所(JEPX) 2003年に設立され、2005年から電力取引が行われている。

スポット市場

電気を取引する市場であり、受け渡し前日の9時半締め切りで入札を実施している。

電力系統

発電所から受電設備に至るまでの総称である。


 

 

運営会社

 

用語集

 

採用情報

 

お問い合わせ

 

でんきの市場
神奈川県横浜市中区海岸通3-9 日本郵船ビル301A
電話  : 045-222-3400
Email : info@denkinoichiba.jp
営業時間:9:30~18:00
定休日:土曜日、日曜日、祝日


でんきの市場とは?
ご相談の流れ
よくある質問
w2eについて
省エネについて
運営会社について